オーミー!フォーユー!
滋賀県の名物・名所をご紹介するオーミー・フォーユーのコーナー、3回目を担当します青木玄太です。
2歳の時に滋賀県に引っ越してきました。でも生まれたのは京都の病院。だから人生の九割がたを、滋賀の大津で暮らしてますし、便利の良い大津の街が大好きです(^-^)/
ご覧いただいてるのは大津市に流れる瀬田川、琵琶湖の湖水が流れ、宇治川、淀川となって大阪湾に流れる大きくて大事な川で、ここに架かる瀬田の唐橋は日本三名橋のひとつに数えられる有名な橋で、現在の物は昭和50年代に架け替えられましたけど、奈良時代の昔から?記録に残ってるものだそうです。聞いたところによるとですけど・・・。
あいにくのお天気ですが、いい景色でしょ?車では通るけど、こうしてぼんやりと眺めているとやっぱり落ち着きますね。
さて、最近のマイブームは小学生の頃からハマってるラジコン。1年ほど前から、さらに気合が入って熱中し、今では休みの日の一番の楽しみなんですが、滋賀県とは関わりが薄い??ということで今回はグルメで!滋賀といえば琵琶湖、琵琶湖といえば淡水魚、淡水魚といえば鯉(こい)、鮒(ふな)、鮎(あゆ)がメジャーですね。
僕は魚介類が好きで、外食するときも魚系が多いんやけど、好んで食べるのは鯉でも鮒でもなく、やっぱり鰻(うなぎ)かな~。スタミナつきそうやし~
でも、せっかくの機会なんで、仕事柄たくさん(量)は食べれませんけど滋賀の名物をご紹介します。
まずは鰻といきたいところですが、お腹が膨れる前に鯉からです。鯉の刺身、実は生まれて初めて食べるんです・・・
思ったより癖が無い、もっちりしてて脂も適度にのってて酢味噌でいただくと抜群の相性です。
次に滋賀が、琵琶湖が誇る名物料理、鮒寿司いきます!!!これも生まれて初めてなんですが・・・。想像してたのと違います。
バッテラのようなお寿司やと思ってたんですけど、発酵させた鮒の切り身です。しかも魚卵が多いですね。ウウウムムムッ、なるほど、大人の味です。
もっと酸っぱいもんなんかなと思ってたんですけど、それほどでもない。お酒の肴にエエんかな~、味わいあるね~、ごちそうさま~。
そして汁物は、こいこく。簡単に言えば鯉のぶつ切りを煮込んだ味噌汁のようなもので、白味噌仕立てです。濃厚なトロッとしたお味で少し甘めの味付けです。
これも元気が出そうなお料理!
そして最後はやっぱり鰻重です。これは滋賀の名物というよりも、日本を代表するごちそうのひとつですよね。
季節の変わり目、栄養補給に抜群です。自然と顔もほころんで、元気な玄太になりました。
文 青木玄太
2017年
No. | 発行日 | タイトル |
---|---|---|
第3回 | 2017/10/13 | 【4448 青木玄太】琵琶湖のお魚料理と青木玄太 |
第2回 | 2017/07/01 | 【3582 吉川昭男】酒処「近江」と吉川昭男 |
第1回 | 2017/04/01 | 【3721 守田俊介】びわこ写真紀行! |